Bakong :最初のピラミッド型寺院

 訪問日  18Dec2006
 創建者  Indravarman 1st
 創建年代  881
 建築様式  Preah Ko Style
 宗教  Hindu


この遺跡は、Siem Reapから、
国道6号線を約13km東に進み、
標識のある分岐を南に入った
ところにあります。

右の説明によると、
ガンボジアに、最初に建立された
ピラミッド型の寺院と言う事です。

右写真を見ると、
2重の環濠で囲まれています。
しかし、観光客用の駐車場は、
最初の環濠の内側で、
最初の環濠を見る事は
出来ませんでした。
















遺跡の駐車場に車を止めて、東正面から遺跡の中に入ります。

最初の東塔門の跡で写真を撮ります。
正面に祠堂が見えています。









環濠を越えて遺跡に向かう参道にはナーガの欄干があります。

このナーガの欄干は、
ナーガの胴体が直接地面に接しているクメール建築初期の
デザインです。








環濠です。
護岸の為にラテライトが積まれています。











子供達が立っている場所は、今は崩れてしまっていますが、
第3周壁の東塔門があったと思われる場所です。

その向こうには、
5層のピラミッド状の基壇の上に、中央祠堂が建っています。








南東から遺跡を見たところ。












第3周壁の内部、南東隅の2基のレンガ造りの建物です。
多孔式の窓が開いています。











多孔式窓を内部から見たところ。
レンガを積み上げた壁に、
たくさんの穴をくり抜いて窓にしているようです。














屋蓋構造部を内部から見たところ。
















ピラミッド基壇の東西南北の各辺には、
一対ずつ計8基の祠堂が建っています。

これは、南東の祠堂の跡です。
階段の両脇には、シンハの像があります。












北東の祠堂です。
まぐさ石が残っています。











そのまぐさ石の拡大写真です。

まぐさ石の中央にはガルーダに乗るヴィシュヌ神がいます。
そして、まぐさ石の上部には、元々、破風があったと思いますが、その破風の下端部が残っています。
そのレリーフは、 横たわるヴィシュヌ神 です。
アナンタ竜の上に横たわっているはずですが、アナンタ竜はどこ?

















そして、祠堂の前にあったシンハ像です。
貴重な遺産に登ったらダメと言っても、目を放すと登ってしまう我が子。
ごめんなさい。













レリーフは、門衛神ドヴァラパーラです。















参道に戻って、ピラミッドに登ります。
登り口にも、楼門があり、そこに配された窓から、
頂上の祠堂の屋根が見えます。













最上段(5層目)の中央祠堂を見上げたところ。
4層目には、12基の小祠堂が配置されています。
中央祠堂手前の小さな祠堂は、そのひとつです。










5層目の基壇の南側壁面には、
戦う阿修羅の像があります。
かつては、
壁面全体にレリーフがあったと
思われますが、
このレリーフのみはっきり残っています。
(なぜ、このレリーフのみ残ったか?
諸説あります。)

その貴重なレリーフの目に
落書きした人がいます。
本当に悲しい事です!

ところで、
いろんなガイドブックには、
戦う阿修羅の像と説明がありますが、
いつ、誰と、なぜ戦っているのか?
よくわかりません。

ゴロタさんの「ゴロタのメモ帳」と言う
プログの中に、以下のような記載を見つけ、
大変参考になりました。

左下の羽根のようなものはガルーダの翼の先だった。言われてやっと判るが、(このレリーフの左のエリアを含めて全体を俯瞰すると)阿修羅の視線の先に、うっすらと人のような形が見える。ガルーダに乗るビシュヌ神と阿修羅の戦いの場面なのだ。

確かに、ガルーダにのるヴィシュヌ神と阿修羅の戦いの場面のように見えます。

でも、なぜ戦っている?
アムリタの奪い合い?
でも、その時はガルーダがいなかったと思うし…。
そんな、細かい事は気にしてないレリーフか?

一方で、私がこの遺跡を訪れた時は、ガイドさんが、インド叙事詩マハーバーラタのパンドゥー5兄弟だと
説明を受けたような記憶があります。
でも、良く見ると6人います?もう一人はクリシュナ?

このレリーフは、何の場面か想像すると楽しいし、もっと調べてみたいと思ってしまうレリーフです。

そして、この阿修羅のレリーフの左側にあったレリーフです。
上記で紹介したゴロタさんの「ゴロタのメモ帳」の中で、
全体を見てと言う言葉が出てきましたが、
上記のレリーフと関連があるレリーフではないかと思います。









以下は、その拡大写真です。
これは、5層目の基壇の縁を飾るレリーフです。
















これは、上述のガルーダに乗るヴィシュヌ神と戦う阿修羅達のレリーフの一コマではないかと思います。


















中央祠堂の入口脇のデヴァダーです。
創建年代が異なるアンコールワットのデヴァダーと、
少し雰囲気が異なります。




















中央祠堂の前です。















これは、門衛神ドヴァラパーラと思います。















牡牛の悪魔アリシュタと戦うクリシュナです。






















これも、クリシュナが悪魔の牡牛アリシュタと戦っている
場面です。

中央の木には猿?リス?小動物がいます。



















最上段から北東方向を見たところ。
右端は、さっき通ってきた参道です。
















4層目の小祠堂です。












3層目までの基壇の隅には、象の像が設置されています。












基壇の壁面には、こんなレリーフもあります。















ピラミッド下の西面の南側祠堂にあったまぐさ石です。












その拡大写真です。
カーラの上に座る神です。カーラが口から花綱を吐き出しており、花綱の途中には象に乗る騎士が飛び出しています。































ピラミッド下の南面の西側祠堂にあったまぐさ石です。
























その拡大写真です。


















デヴァダーもあります。















環濠を越えて西塔門へ向かいます。












環濠の外の周壁です。














TOP

ガンボジア クメールの旅 | タイ クメール遺跡 | 古代・その他 | ドヴァラヴァティ遺跡 | スコータイ遺跡 | ランナータイ遺跡
アユタヤ遺跡 | チャクリ朝~現代 | 博物館 | お勧め遺跡 | 浮彫Gallery | 遺跡年表 | OTHERS
自己紹介 | LINK | E-Mail | 遺跡BOOKS | 古墳の丘を歩く | 里山へ登ったよ!