Phnom Kulen :川底には大蛇アナンタの上に横たわるヴィシュヌ神

 訪問日  07Dec2006
 創建者  Jayavarman 2nd
 創建年代  9th
 建築様式  Kulen Style
 宗教  Hindu


この遺跡は、Siem Reapの北西に位置する
クレン山(Phnom Kulen)の中にあります。

現地旅行会社に
事前にPhnom Kulenに行きたいと希望を出し、
ガイドさんが最初に連れて行ってくれたところが
右写真の岩山の上です。






屋根の下には、涅槃仏が安置されています。
自分で来たかった場所のイメージと違う!!

十分な予備知識もなく、
Phnom Kulenと希望を出した事を反省です。
Phnom Kulenには、
多くのクメール遺跡が点在しており、
行きたい場所、ルートを事前に検討して行かなければ、
ガイドさんに案内されて
こんな所に連れて来られてしまいます。

「ガンボジアの人達が信仰しているからと言って、
こんな所へ連れてくるなよ!」と思いましたが、
後の祭りです。

でも、大きな砂岩に彫られた涅槃仏と言う事で、
一見の価値があったと言う事にするしかないか。

「地球の歩き方'09~'10」によると、
ここはPreah Antonと呼ばれ、
16世紀にアンチャン1世が建造したとあります。
Anchan 1stは、16世紀??

この仏陀の目の中には、
大きなルビーが入っているとか、入っていたとか
聞いたような気がしますが、誰から聞いた話か?
その話の真偽を含めて、確かではありません。







その涅槃仏の下には、
母親がリンガに水を注ぎ、
ヨニから流れ落ちる水を頭に浴びている
子供がいました。









そして涅槃仏を見終わった後は、
ここを起点に周辺を一巡する散策コースがあります。
今度こそ、クメール遺跡を見れるかと期待したが、
どうもちょっと違うようです。

右の写真は、この岩をじっと見ていると仏様が見えると言う。
特に写真に撮ると、どこに仏様がいるのか識別不能です。

確かに生で良く見ると
仏様が見えたような気がしましたが、
そんな事は、私にとってどうでもよい。





ここは、この岩の間が泉になっているようです。
岩と岩の間に小さなスリットがあり、
水が飲めるようになっているようです。









期待外れの散策コースを巡った後は、川底のヴィシュヌ神と滝をガイドさんが案内してくれました。

川の中には、
杭が立てられてロープで結ばれたエリアが
ありました。
この中にヴィシュヌ神のレリーフがあります。









これが、
大蛇アナンタの上に
横たわるヴィシュヌ神

のレリーフです。

写真に撮ると、
水面に光が反射し、
図柄がわかりにくい。

大蛇アナンタと、
その上に横たわる
ヴィシュヌ神は、
右の写真の左端上下に
描かれています。
ヴィシュヌ神の
臍から伸びる蓮の花の上に
座するブラフマー神は、
写真の中央辺りです。
写真の左下には、
ヴィシュヌ神の足をさする
ラクシュミーがいます。
そして、写真の右下辺りには、リンガがあります。

このレリーフを見れただけで、ここへ来た甲斐がありました。

そのレリーフのすぐ川下には、小滝があります。
川底から立っている棒状のものは、リンガかな?











その小滝のすぐ下には、大きな滝があります。

滝の下では、
たくさんのガンボジアの人達が
リフレッシュしています。

タイ人も滝は好きだと思っていましたが、
ガンボジア人も滝がきっと大好きなんだろうなあ。





帰りに、Phnom Kulenを振り返って見たところ。













TOP

ガンボジア クメールの旅 | タイ クメール遺跡 | 古代・その他 | ドヴァラヴァティ遺跡 | スコータイ遺跡 | ランナータイ遺跡
アユタヤ遺跡 | チャクリ朝~現代 | 博物館 | お勧め遺跡 | 浮彫Gallery | 遺跡年表 | OTHERS
自己紹介 | LINK | E-Mail | 遺跡BOOKS | 古墳の丘を歩く | 里山へ登ったよ!