カーリア竜と闘うクリシュナ

クリシュナは、ヴィシュヌ神の化身です。

ヤムナー川に住んでいたカーリア竜(毒蛇)により川が毒水になり、多くの生き物が死にました。
それを知ったクリシュナは、川に飛び込みカーリアと戦い、
鎌首を上げたカーリアの頭の上で踊りました。
宇宙を蔵するクリシュナの重さに耐えかねカーリアは気絶します。
そこで、カーリアの妻がクリシュナを讃え、命乞いをし、カーリア達は、海へ去っていきます。
そして、ヤムナー川は無毒となり、甘露のようになりました。


 遺跡: Banteay Samre / Gambodia

カーリア竜の胴体へ足を巻き付け、闘っているクリシュナです。
クリシュナの顔つきは、釣り目で、顎が尖り、髪型含め他の遺跡のクリシュナと
雰囲気が異なるように思います。

部分的に黒カビが生えており、今後の磨滅が気になります。


 遺跡: Preah Vihear( Khao Phra Viharn ) / Gambodia

カーリア竜と闘うクリシュナです。クリシュナのポーズに躍動感を感じます。
このまぐさ石は、Preah Vihearの第2塔門にあります。
Preah Vihearのまぐさ石は、磨滅しかけたまぐさ石が多いと思いますが、このまぐさ石は、きれいに残っています。


 遺跡: Phra That Narai Chengweng Sakon Nakhon

かなり磨滅が激しいです。
クリシュナ自体は、判然としません。
しかし、カーリア竜の胴体は右下から左上の僅かに斜めに配置され、
左右からカーリア竜の頭部が攻撃をしているのがわかります。


 遺跡: Prasat Ban Pluang / Surin in Thai

カーリア竜と闘うクリシュナです。
一見、カーリア竜の上を歩いているかのようなポーズと、胴体と足の長さのバランスが、
朴訥さを感じます。
保存状態は良い。


 遺跡 Prasat Phimai / Nakhon Ratchasima

このまぐさ石は、遺跡構内に置かれていました。
カーリア竜と闘うクリシュナのまぐさ石です。
このクリシュナの顔は、口が嘴のようにも見え、一見、カッパ顔です。


このまぐさ石も、遺跡構内に置かれていました。
レリーフの表面は、削り取られていますが、
この構図は、明らかにカーリア竜と闘うクリシュナです。


このまぐさ石は、現在、ピマーイ国立博物館に収蔵されています。
(屋外の屋根付き保存エリアにあったのを見ました。)
説明には、12世紀のAnkor Wat Styleで、Prasat Phimaiから発掘されたとありました。

クリシュナの足は、カーリア竜に巻きつかせ、いかにも闘っている雰囲気が出ています。
そして、かなり写実的なレリーフだと思います。
顔つきも、かなり精悍です。


 参考: T.I.がNakhon Ratchasimaで購入したレリーフ

このレリーフは、Nakhon RatchasimaのDan Kwianへ陶器を見に行った時、
衝動的に購入してしまいました。
もちろん本物ではないので、このレリーフのモデルは、何かずっと気になっていました。
このポーズから見ると、ピマーイ国立博物館へ収蔵されているレリーフと
良く似ていますが、顔つきが異なります。
模倣するなら、しっかり模倣して欲しかった。


 遺跡: Prasat Muang Tam / Buriram in Thai

周壁 東塔門のまぐさ石です。


内回廊 東門のまぐさ石です。


内回廊 南門のまぐさ石です。


Prasat Muang Tamには、カーリア竜と闘うクリシュナのまぐさ石が3つあります。
どのまぐさ石もカーリア竜がクリシュナを横から囲い込むように配置しており、
闘っている雰囲気が出ています。
また、それぞれのクリシュナのポーズに躍動感を感じ事ができます。

内回廊 東門のまぐさ石は、真っ黒に黒カビが生えており、今後の劣化が心配です。

TOP

ガンボジア クメールの旅 | タイ クメール遺跡 | 古代・その他 | ドヴァラヴァティ遺跡 | スコータイ遺跡 | ランナータイ遺跡
アユタヤ遺跡 | チャクリ朝~現代 | 博物館 | お勧め遺跡 | 浮彫Gallery | 遺跡年表 | OTHERS
自己紹介 | LINK | E-Mail | 遺跡BOOKS | 古墳の丘を歩く | 里山へ登ったよ!