Preah Khan  :  聖なる剣 

 訪問日

 09Feb2003

 創建者

 Jayavarman 7th
 創建年代  A.D.1191
 建築様式  Bayon Style
 宗教  Buddhism



この遺跡は、Angkor Thomの北大門を出て、進んで行くと、右手にある。
東が正面であるが、観光コースは、通常、西側から入り、北に抜けるケースも有る。

この遺跡は、ジャヤヴァルマン7世がチャンパとの戦いの戦勝記念として建立され、Preah Khan(=聖なる剣)と
呼ばれている。
また、ジャヤヴァルマン7世の父が祀られている。


西側から遺跡に向かう参道を進む。



















西塔門の手前には、乳櫂撹拌の神々と阿修羅達がナーガを
綱に見立てて綱引を行っている場面をモチーフに欄干が作ら
れている。

この形式は、Angkor Thomの5つの門にも同様の乳櫂撹拌の
綱引の欄干がある。

その中でも、Angkor Thomの南大門は、修復され最もきれいに
残っている。











周壁に残っているガルーダのレリーフ。
足で掴んでいるのは、天敵のナーガ。

カドゥルーとヴィナターの姉妹は、乳海攪拌の折に現れた白馬の色について口論した。ヴィナターは前身白色、カドゥルーは、しっぽは黒色を主張し、負けた方が奴隷になる約束をした。
蛇族のカドゥルーは、1000匹の息子達に、まっ黒になって馬の尻尾になるよう命令した。
翌朝、馬を見に行き、その馬のしっぽは黒色だったので、
カドゥルーは、ヴィナターを奴隷にした。
ヴィナターの息子ガルーダは、母の境遇に耐えられず、蛇達に、どうしたら解放してくれるか尋ね、不老不死の妙薬アムリタを取って来たら母の解放を約束した。
ガルーダは、神々の世界へアムリタを求めて飛び立ち、アムリタを手に入れる。
それを見た神々の王インドラは、ガルーダの偉大さに、友情を結ぶ事を申し出た。ガルーダは、アムリタを奪った理由を話し
アムリタを蛇達に渡した後に、取り返しても良い事を約束した。
ガルーダは、身を清めて飲むようにとアムリタを、蛇達に渡し、母親ヴィナターを取り戻した。そして、蛇達が身を清めている間に、インドラ神は、アムリタを取り戻す。
よってナーガは、ガルーダの天敵だ。








周壁の西塔門の西側破風。


















ラーマヤナ物語のランカ島での戦いの
場面。

下段では、右手の馬車に魔王ラーヴァナ、
左手の馬車には弓を射ているラーマ王子がいる。

上段は、巨人クンバルカーナ(中央)とラクシュマナ達と戦っている。

魔王ラーヴァナの弟クンバルカーナは、6ケ月眠り続けてた後、1日だけ不死身になる。
しかし、眠っている途中無理やり起こされたら本来の力がでない。

ラーヴァナの軍隊と、ラーマ王子の戦いの中で、形勢が不利になったラーヴァナが、クンバルカーナを無理やり起こして戦わせている。








ここはどこ?
記録してないので、わからなくなりました。






















崩れた祠堂内部を東へ抜ける。

踊り子のテラスへ抜ける手前のまぐさ石。

下段には13人のアプサラスが彫られており、上段には、仏陀像が
彫られていたと考えられるが、今は削り取られている。

ジャヤヴァルマン8世の時代に仏教とヒンドゥー教の争いが起こり、
ヒンドゥー教徒により、仏陀像が削り取られたと考えられている。










以下は、13人のアプサラスのレリーフの拡大写真。





















中央祠堂の北東に建つ建物。
2階建ての石造建築であり、クメール遺跡の中では、他に例を
見ない。

















その2階建て建造物の拡大写真。

























ナーガのテラス。

欄干はナーガの胴体でできているが、欄干の端は、ガルーダがナーガの
頭を足で掴んでいる。




















その拡大写真。




































第2周壁の東側の壁の内側にはレリーフが施されている。
窓もレリーフで、偽窓だ。

スポアンの木が周壁を跨いでいる。
















ここもスポアンの木が遺跡を傷めている。



















たぶん北塔門だと思うが、ちゃんと記録してないので、
どこかわからなくなった!
















TOP

ガンボジア クメールの旅 | タイ クメール遺跡 | 古代・その他ドヴァラヴァティ遺跡スコータイ遺跡ランナータイ遺跡
アユタヤ遺跡 | チャクリ朝〜現代 | 博物館 | お勧め遺跡 | 浮彫Gallery | 遺跡年表 | OTHERS 
自己紹介 | LINK掲示板E-Mail | 遺跡BOOKS古墳の丘を歩く | 里山へ登ったよ!