ライ王のテラス :ライ病のクメール王の彫像

 訪問日  08Feb2003、 16Dec2006
 創建者  Jayavaruman 7th
 創建年代  End of 12th to 13th
 建築様式  Bayon Style
 宗教


この遺跡は、 Bayon の北に位置し、
王宮前広場に面したテラスで、
南側にあるのが 象のテラス で、
北側にあるのがライ王のテラスです。

テラス上には、ライ王の彫像が
安置されています。(右写真)
但し、テラス上の彫像はレプリカで、
本物はプノンペン国立博物館にあります。

これは、発見された時、苔にむし、石が腐食した様が、
伝説で伝わるライ病のクメール王を連想され、
ライ王と呼ばれるようになりました。

そして、それは三島由紀夫の戯曲「癩王のテラス」でも良く知られています。
但し、現在では、クメールの王ではなく、ヤマ神(閻魔大王)だったと
判明しているようです。

元々、このテラスは、
今のテラスが構築される前に、古いテラスがあり、
Jayavaruman 8thの時代に拡張され、
今のテラスとなったと考えられています。

よって、今のテラスの内側に、古いテラスが発見され、
今ではテラスの内側に通路を設け、
古いテラスのレリーフを鑑賞できるようになっています。

右は、内側の古いレリーフです。










これらは、胸があり、女性神のレリーフのようです。



















9つの頭を持つナーガです。

顔は上を向き、顔の形は、
どこか亀の頭のような雰囲気があり、
良く見るナーガのイメージと
異なるような気がします。










このレリーフには、大きな魚が描かれており、
中央のワニが魚のしっぽに
噛みついています。


















TOP

ガンボジア クメールの旅 | タイ クメール遺跡 | 古代・その他 | ドヴァラヴァティ遺跡 | スコータイ遺跡 | ランナータイ遺跡
アユタヤ遺跡 | チャクリ朝~現代 | 博物館 | お勧め遺跡 | 浮彫Gallery | 遺跡年表 | OTHERS
自己紹介 | LINK | E-Mail | 遺跡BOOKS | 古墳の丘を歩く | 里山へ登ったよ!